不整脈にはいろいろな種類が存在し、全く自覚症状のない不整脈もありますが、
一部の不整脈は生命の危険を伴っており突然死の原因ともなります。
ただし、普通の人でも体調不良時に不整脈を起きていることはよくありますし、
また常時不整脈を起こしている人でも日常生活になんら問題がない場合も多いです。
ヒトの安静時の脈拍は通常50〜100拍/分程度であるが、これを下回っている場合を徐脈、多い場合を頻脈と呼ぶ。
<頻脈性不整脈>
洞性頻脈:正常人などに運動後に見られる。安静時においても見られる場合、呼吸器疾患、感染症、
内分泌疾患(甲状腺機能亢進など)、神経疾患、精神科疾患などを疑う必要がある。
→治療は原疾患に対して行うが、βブロッカーや一部のCa拮抗薬を使用することもある。
心室性頻拍 (VT : Ventricular tachycardia):心筋が不安定な状態のときや、
心室内にリエントリー回路が形成されている場合などに起きる。
→アブレーション、アミオダロン内服、ICD植え込み。(いずれも当院で治療しています)
心房細動 (Af ):R-R間隔が完全に不規則である場合、ほとんどの場合本症である。
大部分は左心房起源で、特に肺静脈起源が多い。
→シベノール、サンリズム、タンボコールなどの内服。発作急性期はワソランで心拍数を
落としてから注射で対応したり、電気ショックで停止をはかる。
最近では、洞調律を維持したほうが脳梗塞発症率が低下するという研究報告に基づき、
慢性化病変でも当院で積極的にアブレーション治療を行っています。(濱Dr・石村Dr)
心房粗動 (AF ):基線が鋸歯状で、2:1〜4:1伝導のため、心拍数は75/分、100/分、150/分の
いずれかとなる。右心房起源が多い。
→アブレーション治療のよい適応。当院で治療しています。
多源性心房頻拍 (MAT ):Afと同じく、R-R間隔は完全に不規則であるが、形・向きがさまざまなP波が存在する。Afに比べると稀である。 アブレーションを行うことがある。
心室細動 (Vf ):振幅の小さい細かな波のみからなる波形。脈拍を触れない。
臨床的には心停止状態である。
→直ちに電気ショック(直流除細動)。最近はAEDも普及しているので、一般の方も治療可能。
上室性頻拍: 心臓の興奮は心房から心室にしか伝わらないのが正常であるが、
先天異常や心筋梗塞後などで、興奮が逆行する経路が形成されていると起きる。
発作性上室性頻拍 (PSVT):房室結節のリエントリー(電気がぐるぐる回る)による頻拍。
→アブレーション治療のよい適応。当院で治療しています。
WPW症候群:ケント束という異常な電気通路が原因。
→アブレーション治療のよい適応。当院で治療しています。
期外収縮 (Premature Contraction):周辺のR-R間隔は一定だが、一個だけ心拍が早く出現。
心房性期外収縮 (PAC):期外収縮の前にも異所性P波が存在し、QRS幅が狭い。
→無症状で他の検査値に異常がなければ治療の必要はない。
心室性期外収縮 (PVC):期外収縮のQRS幅が広い。
特にQRSの形や向きが一定でない状態を多源性PVCと言い、心室壁の複数の部位または
広い範囲に異常が起きている事を示している。特に1分間に6〜10回以上見られる場合や
直前のT波に乗っかるように出現すると、心室性頻拍へと発展する恐れがある。
→交感神経依存性のものはβブロッカーを使用。心室性頻拍がなければ基本的に治療しない。
< 徐脈性不整脈>
洞房ブロック (S-A block) および洞不全症候群
自分自身のペースメーカーである、洞結節からの信号が少なくなる。
→めまいや失神などの症状があれば、または3秒を大きく超える心停止があればペースメーカーの適応である。
房室ブロック (A-V block):心房から心室への興奮伝導が不完全であるかまたは全くない状態。
I度房室ブロック:P波が存在し、P波とQRSの間隔が一定であるが、PR間隔が0.21秒以上である。
II度房室ブロック:P波の後にQRSが抜け落ちる不整脈。
ウェッケンバッハ型房室ブロック:PR間隔が徐々に開いた後、QRSが抜け落ちる。
モービッツII型房室ブロック:時にQRSが抜け落ちるが、抜け落ちていない心拍のPR間隔は一定である。
高い頻度でV度へ移行する。
III度房室ブロック:P波が存在するが、P波とQRS波の間に何ら関連性がない。
→基本的にはペースメーカーの適応である。
<脚ブロック>
脚ブロック(きゃくぶろっく、英Bundle branch block:BBB)は、左右の心室壁のどちらかへと電気信号を伝える心筋線維(脚)が途切れている状態の事。途切れているほうの心室壁は壁沿いにゆっくり電気が伝わってくるので、もう一方より遅れて収縮する。
右脚ブロック(うきゃくぶろっく、英Right bundle branch block:RBBB)→生まれつきの人も多い。
左脚ブロック(さきゃくぶろっく、英Left
bundle branch block:LBBB) →心筋変性や虚血性心疾患の結果起きることがほとんど。
心不全の人が左脚ブロックになると、効率の良い心臓の動きができなくなり、心不全が悪化するので、心室再同期療法(CRT)を行うことがある。当院でも積極的に適応を判断している。
文責:不整脈 元 部長 松戸裕治
改定:山本雅史